“世の中の悪いことわざに、「泣く子と地頭には勝てない」とか、また「親と主人は無理を言うもの」というものがある。これらを、人権など侵害してもかまわない、といったニュアンスで使うものがあるけれども、これは現実のあり方と権理をとりちがえた議論である。地頭と百姓とは、現実のあり方はまったく異なるけれども、それぞれが持つ権理は同じである。百姓の身に痛いことは、地頭の身にも痛い。地頭の口に甘いものは、百姓の口にも甘い。痛いものを遠ざけて、甘いものを求めるというのは、人として当然の感情である。他人の迷惑にならないで、自分のやりたいことをやるというのは、その人の当然の権理なのである。
この権理に関しては、地頭も百姓もまったく違いがない。ただ、地頭は金があり、権力を持ち、百姓は貧しくて弱いという違いがあるだけだ。貧富強弱は、現実のあり方であって、みなが同じというわけではない。であるから、金があって社会的権力が強いからといって、社会的弱者へ無理なことをしようとするなら、これは力の差を利用して他人の権理を侵害することになる。
これをたとえていえば、相撲取りが、腕の力があるからといって隣の人の腕をねじり折るのと同じだ。隣の人は、もちろん相撲取りよりは弱いけれども、弱い鳴りにその腕を使って自分の目的を達して問題なく生きているのに、理由もなく相撲取りに腕を折られたとすれば、迷惑の極みである。”
引用元
福澤諭吉. 現代語訳 学問のすすめ, (齋藤孝). 筑摩書房. 2012.